みなさんこんにちは! コウジです。
みなさんの自宅の周り、通勤中や外出中に稲が育った田んぼの風景を見たことは
ありますでしょうか。
そして、そこにミステリーサークルのようなものがあるのを見たことがあるでしょうか。
お米を作っている田んぼの中央部が窪んでいたり、稲が倒れていたりしています。
収穫前なのですが、稲が茶色くなり、倒れてしまっています。
この原因が、ウンカ
あまり聴き慣れない言葉ではありますが、イネの害虫です。
ベトナムや東南アジアから飛んできているそうです。
田んぼの ミステリーサークルは 壺枯れ と言われています。
https://www.cp.syngenta.co.jp/cp/columns/view/unka_knowledge/
ツイッターでみた画像ですが、この画像で西日本全域が今年被害にあっており、
瀬戸内が大被害、それから愛知県、静岡県まで多くの地域で被害が出ています。
歴史を見ると今までに何度か日本国内でも被害が出ており、
江戸時代の大飢饉にもあり、数年に一度発生していました。
この写真は京都で撮影しましたが、父はこの30年間で
一度も見たことがないと言っていました。
TWITTERでは、収穫量が前年度の1/3になったなどの情報もありました。
来年は是非とも無くなって欲しいです。
それでは本日もありがとうございました。