BOA NOITE TUDO BEM??
SOU O KOJI. MUITO PRAZER//
今日は僕の大学 京都外国語大学 について話そうと思います。
これからこの大学に行こうかと考えている皆さんに参考になればと思います。
一応リンク貼りますね。 ただ情報が多くて実際どうなの??という方には僕の情報
ちょっと古いですけどよかったら読んでください。
1, 京都外国語大学について
2, ブラジルポルトガル語学科について
3, ポルトガル語を勉強する上で困ったこと
4, 授業 について描いてみました。
1:京都外国語大学について
https://www.kufs.ac.jp/ こちらは京都外国語大学のリンクです。
これをポルトガル語で言うと;
UNIVERSIDADE DE ESTUDOS ESTRANGEIROS DE KYOTO ( EM KYOTO)
大学 勉強の 外国の 京都の (京都にある)
という感じになります。
ブラジルポルトガル語学科は LUSO-BRASILEIRO といいますが、
CURSO DE PORTUGUES と言った方が わかってくれやすいと思います。
京都市右京区にあります。
最寄駅が阪急電鉄の 西院駅 徒歩15分と書いていますが、 25分程かかりますけど!!!!!笑
通学時間帯は学生で列ができてて時間がかかるのかな。西院駅まで歩いている人が多いです!
そこで大阪方面から来る人は、手前の西京極駅で(普通しか止まりませんが) 降りるのもOK!
こっちの方が人が少なくておすすめかもしれません。時間にちょっと余裕があればいいかも^^
キャンパスに関してはかなり狭いです。普通のイオンモールよりも小さいんではないかな。
でも個人的には、小さいので、友達ともよく会うし新しい友達ともよく出会う環境にあるの
かなと思います。
余談ですが、京都外大のことは みんな外大 外大と言っています。
関西には、京都外国語大学、 関西外国語大学、大阪外国語大学と3つありますが、
外大で迷うのは、関西外大か京都外大です。 なぜか大阪外大は入りません。笑
京都外大
メリット アクセスがいい 学部数が多い キャンパスが小さい 人との距離が近い 京都
デメリット 京都ならではの気候 冬は底冷えで、夏は非常に蒸し暑い
関西外大
メリット 就職先に航空系、本当に英語を使用した就職先が多いと聞いた
綺麗で清潔なイメージがある
デメリット キャンパスが3つある
こちらはブラジルポルトガル語学科のサイトです。参考にどうぞ!
https://www.kufs.ac.jp/faculties/unv_portuguese.html
2:当時のブラジルポルトガル語学科
日本人の教授 4人
ポルトガル人の先生 2人
ブラジル人の先生が 3人
でした。このうちブラジル人の先生のうち一人は毎年ブラジルまたはポルトガルから
一年契約でやってくる先生です。
良い先生もいます。癖のある先生もいます。しかし評価をするのは全て先生になりますので、
顔と名前を覚えてもらえるように前の方に座り、嫌でも仲良くしましょう。
下品な言葉遣い、無視など嫌な気分になることはやめましょう。
外国語を勉強するにあたり、会話というのはとても重要なので、おしゃべりはよくしましょう!
3:困ったこと。 PEとPBでの違い
PEとPBで発音が違うので、先生方は自分が今まで勉強してきた方を使います。
ブラジル人の先生はブラジル語、ポルトガル人はポルトガルの発音で話します。
じゃあ学生は?
そこがちょっと困るんですよね。僕はポルトガルセミナーに参加したこともあって
PEを勉強することに決めました。
PE
メリット 前置詞が複雑・人称が5つ・初めはとても聞き取りにくい・発音がややこしい
デメリット ブラジル人が変な話し方という 笑
PB
メリット 聞き取りやすい・文字通りの発音・人称が4つ
デメリット 文法がぐちゃぐちゃで正しい言葉遣いにならない
例えば、発音でこの文章をPEとPBで書いてみると
①毎日朝6時半におきます。
EU ACORDO AS 6:30 da manhã todo os dias.
PE発音:エウ アコルド アシュセイジュ イ マイア ダ マニャ トゥードゥシュウシュディーアシュ.
PB発音:エウ アコルド アス セイズイメイア ダ マニャ ドードスオスジーアス.
僕の声ですが分かりますかね照// PBの方がゆっくりな感じが伝われば良いです笑
4:授業
大教室と少人数があります。
どちらとも遅刻せず休まず 敬意を持っていきましょう。それが卒業への近道です。
本当にわかりません。先生はベラベラ喋るけども実際よくわからないことが多いのです。
その時はタイミングを見て必ず先生に 聞きましょう!これがポルトガル語習得への近道です!
以上いかがでしたでしょうか。
京都外大のこと少しわかっていただけましたでしょうか。
まだまだ書きたいことがあるので追って投稿していきますね!
今回もありがとうございました。^^